家計簿の管理がしたいけど、紙に書くのはめんどくさいし
三日坊主になってしまいそう。
こんな私でも継続できて、便利に使えるアプリって無いかな?
こんな悩みを解決するアプリを紹介していきます。
スポンサードサーチ
家計簿アプリのオススメランキング10選
さぁ!!今日から家計簿をつけるぞ!!
そう意気込んだけど、3日後くらいには手を付けなくなる。
なんて事はありませんか?
家計簿ってつけるのが本当に面倒くさいですよね。
ちなみに、自分がどこにどれだけお金をかけているか分かりますか?
分かっていない人の方が多いと思います。私もそうですが…。
しかし、そこが分かればどこを削れるかがハッキリわかりますよね。
無駄遣いを無くして、自分の好きなことに使いたいですよね。
色々と面倒くさい家計簿ですが
楽に。便利に。簡単に。
使えるアプリをランキング形式で10個紹介させていただきます。
【第1位】家計簿 マネーフォワード ME
家計簿アプリ使ったこと無い。どれを使えばいいの?
と言う方におすすめです。
マネーフォワードは利用者も多く
圧倒的人気を誇っている家計簿アプリです。
収支の入力、レシートでの入力、グラフ管理、銀行口座、クレジットカード管理
など、とにかくお金が動く事を何でもかんでも管理できます。
ただ、管理するだけではなく「○日はいくら出費があった。」と分かります。
そして、1日の終わりに入力していないと「今日はまだ入力してないですよ?」と通知が来ます。
家計簿の入力を忘れていても、通知がくるので「あ。入力しないと」となりますよね。
家計簿でよくある「三日坊主」を防ぐことができます。
家計簿初心者の方
家計簿やってるけど続かない方
どんな方にもオススメできるアプリです。
スポンサードサーチ
【第2位】家計簿Zaim
少し手間をかけてでも、ありとあらゆる事を完璧に管理したい。
と言う方にオススメのアプリになります。
とにかく細かく入力が可能です。
購入した店舗、品、金額、ジャンルなど
入力したデータを見れば
いつ、どこで、何のために、何を買ったか
がすぐに把握できます。
銀行・カードとの連携も可能です。
ATMから引き落とすと通知が来たりなど
セキュリティ面でも安心ですね。
【第3位】Moneytree 家計簿より楽チン
全てを一括で管理したい。
という方にオススメのアプリです。
とにかく全部一括で管理できます。
銀行口座、クレジットカード、ポイントカード
電子マネー、現金…
ありとあらゆるお金の動きを管理できます。
全てのお金をまとめて全財産がいくらか知ることもできます。
そして、銀行は50社まで登録可能なんです。
すごすぎます。
個人として使うこともできますが、会社のお金周りの管理を任されている方にもオススメのアプリです。
スポンサードサーチ
【第4位】Dr.Wallet
様々なレシートに対応したものがいい。
という方にオススメのアプリになります。
スーパーやコンビニのレシートに対応しています。
更に、「領収書」「通販の納品書」などにも対応しています。
入力も非常に簡単です。
お金の計算や商品ジャンルを全自動で入力してくれます。
自分はレシートを撮るだけでOKなので
「さぼれる家計簿」ですね。
【第5位】家計簿 おカネレコ
支出の入力を簡単にやりたい。
という方にオススメのアプリです。
支出の入力方法は2Stepです。
カテゴリ選ぶ→金額入力
以上です。
これくらいなら、コンビニで買った物も
食費→500円
と入力するだけ。
これなら、今まで続かなかった人も続けられそうですね。
また、入力画面で電卓を起動することも可能です。
ややこしい税や割引の計算も簡単にできます。
スポンサードサーチ
【第6位】家計簿 レシーピ!
家計簿の入力を楽にして、お得がたくさん欲しい。
という方にオススメのアプリになります。
家計簿への入力はレシートを撮影するだけで完了。
そのままアプリにレシートの内容が反映されます。
しかし、このアプリがすごいのはここからです。
なんとレシートの内容からプロのレシピを提案してくれます。
さらにさらに!Ponta,dポイント,nanaco,楽天,waonなどのポイントが貯まるんです!!
レシートを1枚撮影すれば、3つもお得が待っていますよ。
【第7位】現金管理!登録したお小遣いや財布の管理
収支を管理できる機能だけでいい。
という方にはオススメのアプリです。
このアプリは本当にシンプル・イズ・ベストが一番似合います。
収支を管理するだけのアプリです。
ただ、グラフ化してくれたりメモ機能があったりと必要最低限の便利さは兼ね備えています。
【第8位】家計簿おとなのおこづかい帳
シンプルに操作できて、デザインも可愛いのが欲しい。
という人にオススメのアプリです。
今月の残りの予算がひと目でわかります。
カレンダーにその日使った金額が表示されるので、「○日はいくら使った」というのが一目でわかりますね。
さらに、最初に予算を設定すれば1日いくら使えると自動で計算してくれます。
いちいち計算の手間がかからいので、この機能が結構便利なんですよね。
シンプルに使えて、面倒くさいことは嫌いという人は1度使ってみてください。
【第9位】らくな家計簿
シンプル家計簿も好きだけど、もう少し機能が欲しい。
そんな方へオススメのアプリです。
複式簿記が可能となっており
貯蓄、保険、ローンなどの管理が可能です。
また、複数口座間のお金の移動も簡単に管理することも出来ます。
日々の収支もグラフ化してれる機能が便利です。
さらに週間、月間、年間各期間によって統計をとってくれます。
「夏は支出が多いなー」
などがすぐに分かるようになっています。
【第10位】袋分家計簿
各ジャンルの予算を設定し、キッチリ守りたい。
そんな人にオススメのアプリです。
食費:4万
衣服:1万
生活費:1万
などとジャンル別に予算を設定します。
その後はその予算を守るだけです。
わずらわしい設定もありません。
シンプル操作で、収支の管理だけができればいいという人にもおすすめです。
自分に合ったアプリを選んで上手に節約
今回紹介したアプリにもそれぞれ特徴があります。
自分はどんな機能が欲しいのか?
そこに合ったアプリを1度使ってみて合わなければ、他のを使う。
自分に合ったアプリを探しましょう。
家計簿アプリを使って上手に節約して、自分の欲しかった物を手に入れましょう!!